トップ > 和菓子歳時記 > お祝い・返礼

お祝い・返礼

帯 祝

「帯掛け内祝」…子宝を授かった方のお名前を書き添えます。
妊娠5ヵ月目めの戌(いぬ)の日に、お産の軽い犬にあやかって、出産の無事を祈り、腹帯(岩田帯)をする行事です。
当地では、お知らせを兼ねて、「帯祝い餅」(小豆入りの紅白餅)をお配りするのが習わしです。
「帯祝い餅」
赤ちゃんにとって最初のお祝いは、出産の無事を願う祝い事です。帯祝いは妊娠5カ月めの戌の日に岩田帯を着け始め、出産の無事を願います。
これから生まれてくる赤ちゃんにとっての初めての儀式で、江戸時代から始まったといわれます。

出産祝

「出産内祝」…赤ちゃんのお名前にふりがなを付けて報告します。
待望のお子さんが誕生したら、いち早く親しい人たちに出産をお知らせします。
お七夜(女子は6日目・男子は7日目)までに命名して、出産をお祝い頂いた方へお名前の披露を兼ねて、お赤飯・紅白饅頭等でお返しをします。
お宮参り(男子は32日目・女子は33日目)は、氏神様に安産のお礼とこれからの成長を祈願し、ご家族揃ってお赤飯でお祝いをします。
●お食い初め(生後100日頃)は、一生食べるものに困らないようにと祈る行事で、お箸揃えとも言われています。赤飯・お頭つきの鯛などを用意してお祝いします。
【出産祝い】「生後3日目に三つ目のおはぎを配る。」という古いしきたりがあります。
【お七夜】赤ちゃんが産まれた日から数えて七日目の夜を指し、赤ちゃんの名前はこの日に付けられます。
【宮参り】男の子は生後31日目、女の子は32日目にお参りして、土地の氏神様に子の無病息災を祈願する行事です。
【お食い初め】「一生食べるものに不自由せず、長生きするように」と、生後100日に赤ちゃんの成長を祝う行事です。
「歯固め」、「箸祝い」などと呼ばれます。


初誕生のお祝い

満一歳の誕生日を迎え、ここまで無事に育ったことを祝います。
この日には、一升の餅をつき、足の形を模した「誕生餅(一生餅)」を用意し、一生元気で食べ物に困ることがないように願って、誕生日を迎えた子に背負わせます。
また、ところによっては、誕生日以前に早く歩き始める子は成長してから早く家を離れて暮らすようになるといい、それをいやがって、その子に餅を背負わせてわざところばせたりします。
各地にこれらの風習があり、「しょわせ餅」「ころばせ餅」「力餅」などとの呼び方もあります。


初節句

誕生後初めてのお節句を「初節句」と呼びます。女の子は3月3日の「ひな祭り」、男の子は5月5日の「端午の節句」です。
「初節句内祝」…それぞれのお菓子とお赤飯・黄飯に名前を書き添えて。
生まれて初めて迎える「節句」のことで、今後の成長と厄除を願う行事です。
女児は「桃の節句」に菱餅・お赤飯・雛あられ・くさ餅・桜餅・お花見だんご・練りきり・雛ケーキなどでお祝いします。
又、当地ならではの、「おこしもん」は根強い人気です。
男児は「端午の節句」にちまき・かしわ餅などでお祝いします。
更に、くちなし色の黒豆のおこわ「黄飯(きいはん)」は当地ならではの物で、男子の節句には欠かすことは出来ません。


入園・入学・就職

【新入学・新入園】【進学】【卒業】【就職】お子さまの新しいスタートをお祝いします。

「入園・入学・就職内祝」…お赤飯・紅白饅頭・紅白餅に名前を書き添えて。
保育園・幼稚園から高校・大学、そして就職それぞれの節目に。


その他 お祝い・お返し

【地鎮祭】土地の神様を鎮め祭る儀式です。日本古来の神話からはじまった風習です。建築をはじめる前に地元の氏神さまの神官の方にお祓いを受けます。
【上棟祝い】建前・棟上げなどといいます。建物の柱が立ち、棟木が上がったことを祝います。建築の安全と家運の発展を願う儀式です。
建前
「上棟式」…最近では、持ち帰り易い、箱詰の紅白饅頭・折詰赤飯を用意します。
上棟式もしくは棟上式(むねあげ)ともいい、無事に建物骨組みが完成したことを感謝するとともに、工事の無事完成を祈願する儀式のことです。
新築祝
「新築祝」…招かれた方は、その家のご家族のお好きなお菓子を添えて。
「新築内祝」…お赤飯・紅白饅頭・焼き菓子などでおもてなし。
人生の大きな仕事を成し遂げた、ご主人・ご家族の喜びもひとしおでしょう。
開店祝
「開店祝」…お店の繁栄を祈り、お花と一緒にお菓子でお祝いを・・・。
「祝開店」…紅白饅頭・焼き菓子などで今後のお引き立てを願う。
夢と希望に満ちた新しい船出。商売繁盛の願を託し、招き、招かれたいもの。


お見舞・お返し

病気見舞い
「お見舞」…病状に応じた品が思いやり。焼き菓子・カステラ・葛湯・水菓子など。
「快気内祝」…お返しは感謝の気持ちと全快の喜びを込めて。赤飯・水菓子など。
病は気から…」と申します。滋養の有るものや口当たりの良い物が喜ばれます。


仏事 お参り・お返し

御淋見舞
当地では、薯蕷(上用)饅頭、又は日持ちのするお菓子を通夜の席にお持ちするのが一般的です。
「御淋見舞」…風呂敷包みの菓子折りに、相手先に分かるように氏名を入れて。
葬礼
当地では、通夜式・告別式の会葬ののお礼には、「薯蕷(上用)饅頭の2個入り」を用意して、礼状と一緒に参列者にお配りするのが一般的です。
頂戴したお供え物のお菓子をお配りしても、氏名を入れて。
「御霊前」…葬儀・告別式にお持ちになる場合にも、氏名を入れて。
「志」…葬儀の後のお礼にも薯蕷(上用)饅頭は欠かせません。
香典返礼
香典返しは、仏式なら「忌明け法要」(亡くなった日から数えて四十九日目又は三十五日目)までにお返しをします。
法事
故人の親族、知人が集まり、故人を偲んで法事を行います。
仏式では、忌明けまでは七日目ごとに中陰の法要があります。
初七日法要(最近では葬儀当日に行われます)には、上用饅頭・御供餅を用意。
忌明け法要(四十九日法要)には、御供餅を用意するのが一般的です。
命日の翌年を「一周忌」、2年目を「三回忌」、6年目を「七回忌」、以降「十三回忌」、17、23、27、33、50と続きます。
五十回忌は「問い上げ(といあげ)」と言い、紅白の水引を使います。
月命日・祥月命日には僧侶にお経を唱えて頂きます。お菓子・御供餅を用意。
新しく仏壇・お墓を用意した場合は「仏壇開き」「墓開き」を行います。
「仏壇・墓開き」…紅白餅をお供えします。紅白の水引に紅白餅を用意します。
「御供」「御仏前」…上用饅頭・焼き菓子などに氏名を入れて。又、故人がお好きだったお菓子でもご家族は喜ばれる事でしょう。
「志」…お返しには、上用饅頭・焼き菓子などを用意します。
※宗旨・宗派によって異なる場合があります。是非、菩提寺のご住職にご相談下さい。
初彼岸・初盆
故人が亡くなって、初めてのお彼岸を「初彼岸」と言い、お盆を「初盆」又は「新盆(にいぼん)」と言います。
ご仏壇・お墓に、だんご・ぼた餅(おはぎ)・御供餅などをお供えします。